(此參考翻譯(中文)功能是由Google翻譯所提供,代購幫不保證翻譯內容之正確性)
※分解整備・実写確認済レンズを準備ができ次第追加出品中です。よろしければ出品リストからご覧ください。
○出品物は以下の3点です。
・SMC PENTAX-M 50mm F1.4
・フロントキャップ(PENTAX)
・リアキャップ(PENTAX)
・F1.4の口径比を生かし,被写体の前後を大きくぼかした「ふわとろ描写が」きれいにできます。
・同型の個体の中では珍しくサークルゴーストが撮影できます。
・このレンズは完全な状態であれば総合的に見てとても良いレンズだと思いますが,同型の個体には絞り直後の貼り合わせレンズにいわゆるバルサム切れの発生しているものが多く見られます。正確にはバルサム切れではなく光学接着剤に白濁や剥離が起きてバルサム切れと同様な症状になっているものです。
・今回出品した個体にも接着剤に薄い白濁や小点状の白点が見られましたが,貼り合わせレンズを剥離し,白濁した接着剤を除去した後,再貼り合わせを行いました。その詳細は商品説明の後段で説明しています。
・フォーカスリングの操作感を改善するためにCOSINAがヘリコイドラッピングと呼んでいる方法を参考にして同等の作業手順でヘリコイドの溝を研磨しました。この方法の詳細については、以下のリンク先に説明(pdfファイル)を置きました。
※参考までに商品写真に,この個体による実写例を入れましたのでご確認ください。実写例はSONY α7RⅡによるもので、すべてフルサイズ画像です。これらを含めた高解像度画像の実写例を以下のリンク先で確認できます。任意の画像を選択後「オリジナルを表示」または「ダウンロード請留意是否只販售虛擬商品、檔案」にすると,4240万画素の画像を部分拡大して見ることができます。また,ここでは商品の詳細画像も確認できます。
【外観及びレンズの状態】
・前玉,後玉ともに通常の目視では目立つ劣化は見られず見られずきれいな状態に見えますが、背後から強い光で照らすと絞り直前・直後のレンズ面に表面のコーティングの劣化と思われるごく薄い曇りが見えます。
・光学系全体の透明度は良好だと感じます。実写例のように大変クリアな撮影結果が得られています。
・外観は目立つ傷はなく経過年数の割にきれいだと感じます。側面を4方向から撮影した高解像度画像を前述のリンク先に置きましたのでご確認ください。
・文字やマークの色はくっきりしていて見やすい状態です。
【可動部の状態】
・フォーカスリングは全周にわたって一定の手応えでスムーズに回転します。逆転時の遊びはなくピント合わせを正確にできます。ヘリコイドにラップ研磨処理を行ったため、回転時に指先にざらつきなどの違和感が伝わってくることはありません。
・絞り羽根に油の付着はなくきれいです。
・絞り羽根の動作はPENTAX MXボディに取り付けて確認しましたが,シャッターに連動して迅速に開閉しました。
・絞りリングはクリック感が良く、スムーズに回転します。
【このレンズの特徴等】
・クリアな撮影結果が得られ,F1.4では背景を大きくぼかしたふわとろ描写ができます。商品写真中にある写真でご確認ください。
・F8くらいまで絞ると高画素数のデジタル一眼で撮影しても画面の隅々までシャープだと感じる解像力の高い画像を得ることができます。
・最短撮影距離は0.45mです。
・PENTAX Kマウントのレンズです。
【分解整備の内容】
・内部のレンズ面に付着していたチリなどを可能な限り清掃しました。
・個々の部品に分解した際に水洗可能な部品はすべて洗剤による洗浄を行いました。表面に付いた汚れや古い油分を除去しました。
・フォーカスリングのヘリコイドに使用されていた古く汚れたグリスを除去し、ヘリコイドの溝の中までラップ研磨と呼ばれる方法で磨き上げ,溝の奥にたまった細かな汚れを取り除くとともにヘリコイド表面の荒れを改善し、表面をより平滑にしました。その後,粘度が適した新しいグリスを隙間なく充填しました。
・絞り環の回転にかかわる内部の部品について,残っていた古い固化気味の油分等を洗浄除去しました。その結果、より軽い力でクリック感良好に回転するようになりました。
・距離環と絞り環は多くの方に良好だと感じていただける操作感になっていると思います。
・最近はフィルムカメラの需要が増えていることがニュースでも取り上げられていました。私の分解整備はすべてそのレンズを使用する前提で製造されたフィルムカメラに装着した際に、正常に動作し、距離環を無限遠側いっぱいに回したところで無限遠に正確にピントが合うようにしています。
・出品中のレンズはPENTAX MXボディに取り付けて距離環を無限遠側いっぱいに回した位置で星や月面にピッタリとピントが合うように調整しています。マウントアダプターを介してミラーレス一眼で使用した場合は多くの場合わずかにオーバーインフ(無限遠マークのわずかに手前で無限遠にピントが合う)になり無限遠にはピントが合わせることができる状態にしています。
・無限遠調整時の被写体は明るい恒星または恒星と同じ結果になるように調整した無限遠コリメーターで行っています。この無限遠コリメーターは口径10.2cm焦点距離1200mmのアポクロマート天体望遠鏡(PENTAX 100ED)の接眼部にピンホールと光源を取り付けたものです。また、調整時にはカメラボディーに自作の高倍率マグニファイアを装着してピントのピーク(星の輝度が最大になった点)を確認しています。
※ミラーレス一眼にマウントアダプターを介して取り付けた場合は、そのマウントアダプターの設計や工作精度によって無限遠位置が異なります。多くの場合はオーバーインフになることを確認しています。これは、マウントアダプターを使用した際に確実に無限遠が出せるように余裕を持たせてた設計にしているためだと思います。オーバーインフ気味になるマウントアダプターに取り付けて無限遠を精密に調整してしまうと、その時使用したものでしか正確な無限遠が出ないだけでなく、多くの場合そのレンズを本来のフィルムカメラに取り付けた時には無限遠にピントが合わないことになります。
【光学接着剤白濁の補修について】
・一度貼り合わせレンズを剥離して付着していた接着剤をきれいに除去しました。
・レンズの再貼り合わせは紫外線硬化型光学接着剤(Norland 光学接着剤 NOA63)で行いました。この接着剤はNorland Products社の数ある光学接着剤の中でもアクロマチックレンズやプリズムの貼り付けなどに適した特性をもつものです、
・最も難易度が高いのは貼り合わせ時に2枚のレンズの中心を正確合わせること(心出し)です。職人の方は指先の感覚でできるそうですが、私のような素人には簡単にはできません。そこで、今回出品した個体の場合は,光学接着剤を硬化させる前にテストチャートで周囲のぼけによるにじみの量がすべての方向で均一になるまで調整を繰り返し、十分に均一になったことを確認した時点で紫外線を照射して接着剤を硬化させました。
・2枚のレンズの心出しの状態は以下の方法で確認しました。出品した個体は、メーカー出荷時のレベルとほぼ同等の状態になっていると思います。
(1)遠景を撮影した画像の両端の解像度を比較することで片ぼけが発生していないことを確認。
※商品写真中にある片ぼけ点検用の画像でご確認ください。
(前述の実写例を置いたリンク先にある高解像度画像を強拡大して比較することもできます)
(2)絞り開放で撮影した画像でピントを合わせた部分がシャープに描写されているかを確認。
※貼り合わせの精度が悪いとピントのピークが見つからない状態になります。
(3)SONY α7RⅡでファインダーを12.5倍の拡大表示にして、自作したテストチャートを絞り開放でごくわずかだけピントを前後にずらし、ピンぼけ部分の広がりに偏りがないかを確認。前述のリンク先にある12.jpgがその確認用画像です。
・再貼り合わせに使用した接着剤は通販サイト等で見かける紫外線硬化型接着剤ではなく,レンズやプリズムなどの貼り合わせの用途専用に製造された紫外線硬化型光学接着剤です。光学接着剤は屈折率が適切に調整されていて白濁が起きにくい性質のものです。
※過去に入手したオールドレンズで、バルサム切れ補修の形跡を確認できたものが2点ありました。これらの2点はいずれも心出しの精度が不十分で絞り開放時に中心部でも像が流れる症状があり実用不能の状態でした。前述のリンク先にある11.jpgがそのうちの1つSuper-Takumar 50㎜ F1.4 前期型の様子です。また、別の1点はバルサムではなく接着剤で再貼り合わせを行っていましたが、広い面積で白濁が生じていました。製造後何年も経過して白濁が生じたため、一度そのレンズを剥離してクリーニング後に再張り合わせをしたものと思われます。その後に再度短期間で白濁を生じていることになりますので、おそらく光学接着剤ではない一般用途の紫外線硬化型接着剤を使用したものと思われます。バルサム切れの補修が行われたレンズを入手する場合、心出しの精度や接着剤の種類が説明されていないものはリスクが大きく、出品者に事前確認しておいた方が無難だと思います。私のように高額で入手したレンズが絞り開放でピントが合わない、画面の片方で像が流れるなどの症状があると大きなショックを受けます。その経験から貼り合わせレンズの補修をする際には細心の注意を払い、心出しの精度を確認するための実写例と点検画像を参照できるようにしています。
レンズメーカーで行われている貼り合わせレンズの心出しについて紹介しているwebページがありますので紹介しておきます。
【私が行っている心出しの方法】
私にはこのwebページで紹介されているような装置がないため、リアルタイムで2枚のレンズの中心を確認しながら調整することはできません。そこで、以下の手順で心出し調整を行っています。
(1)2枚のレンズの間に光学接着剤を滴下して貼り合わせた後、接着剤が硬化していない状態でレンズセル内に戻して固定しする。
(2)テストチャートで心出しの状態(ずれている方向と量)を確認
(3)レンズセルの締め付けリングを緩め、貼り合わせレンズのずれを戻す方向に力を加え再び締め付けリングで固定する。
(4)(2)と(3)の作業を繰り返す。
(5)メーカー出荷時の状態を保っている個体と同等のレベルまで心出し調整を追い込んだところで紫外線を照射する。
以上の手順で作業を行うと運が良い時は数回でピッタリ合うこともありますが、そうでないときは10回以上繰り返し、そのうちに接着剤の硬化が始まり最初からやり直しになることも時々あります。 一時は、レンズの側面を3方向からスコヤで押さえ込む治具を作成して心出しを行っていました。この方法でもある程度までは位置合わせができたのですが、メーカー出荷時と同等のレベルを達成することができず、「メーカー出荷時に近い状態に調整しました」としか説明できませんでした。
出品中の個体の貼り合わせレンズに使用した光学接着剤NOA63ともう1種類同様の目的で使用されるNOA61の特性にかかわる情報をまとめたPDFファイルを、以下のリンク先に置きましたのでご興味をお持ちの方はご覧ください。
☆お願い☆
・オークションの終了後48時間賣家可能要求商品需於得標後48小時內付款,若有不清楚,下標前請先向客服人員確認。以内に支払いを完了していただける方のみの入札をお願い致します。
・この期限が過ぎた場合は補欠落札者に連絡を取る,または,再出品のため「落札者都合にて削除」させていただきます。
・このレンズは,入手した時点で既に中古品でした。新品と同等の品質を希望される方にはご満足いただける状態とは言えません。また分解整備についても個人の趣味のレベルで行っているものでプロによるものではありません。入札される場合はそのことをご了承くださいますようお願い申し上げます。商品写真と実写例をじっくりご確認いただいた上で入札をご検討ください。
【送料】
・「ゆうパケットプラス」送料410円で発送致します。
※ゆうパケットプラスによる発送について
まとめて取引の条件を満たす場合は、標準レンズであれば4本程度を同梱して発送することが可能です。陸送扱いのため発送から配達まで3日前後かかります。配達は手渡し商品有可能只能自取,自取費用相當高,請查看頁面確認ではなく郵便受けへのお届けが基本となりますが、ご不在時の配達で郵便受けに入らない場合は再配達となります。再配達では配達日時の指定が可能です。置き配の設定も可能です。
専用の箱で発送することになっていて,大きさは縦17cm×横24cm×厚さ7cmです。
※まとめて取引について
・詳細は以下のヤフオクヘルプページでご確認ください。この条件を満たす場合はまとめて取引の対応が可能です。ヘルプにも記載されていますが,まとめて取引を行うためにはまとめたい商品をすべて落札後取引を開始する必要があります。
・まとめて取引は最大72時間以内の落札物に適用されますが,同一日以外のオークションでまとめて取引をご希望なさる場合は取引メッセージ欄からその旨をお伝えください。こちらからその可否についてご連絡をいたします。最初にご落札いただいた商品の取引開始前でもメッセージ欄から連絡を取り合うことは可能です。