(此參考翻譯(中文)功能是由Google翻譯所提供,代購幫不保證翻譯內容之正確性)
定価1400円
本の状態に悪い点全く無し
いま、そこにある政治――すべては、あの時代の「改革」から始まった!
まさに平成が始まろうとしていた頃のこと、政治シーンのあちこちで「改革」の二文字が見られるようになった。以来30年、日本の統治システムは改革の名のもと、静かに、しかし激しく変貌を遂げてきた。
選挙制度、行政、日銀・大蔵省、司法制度、地方分権……現在の政治を作り出した壮大な理念とその帰結を読み解く。
目次
はじめに
序章―政治改革への視点―
1・政治改革への道のり
前史としてのバブル/現状肯定的雰囲気の強まり/転換点としての一九八九年
2・政治改革はどう語られてきたか
改革機運の高まり/定まらない評価/これまでの説明/なお残る疑問
3・本書のアプローチ
「アイディア」とその「土着化」/起こっていたと考えられること/なぜそうなったのか/注目するポイントと本書の構成
第1章―政治改革の全体像―
1・政治改革とは何か
実質的意味の憲法改正/領域の区分
2・中央政府の改革
選制度改革/内閣機能強化/省庁再編
3・中央政府以外の改革
中央銀行と司法部門の改革/地方分権改革
4・近代主義右派のプロジェクト
統治の「客体」から「主体」へ/戦後日本の近代主義/自由主義・共産主義・保守主義/政党政治との関係/近代主義右派とは誰か/各領域の「自律」が生み出した改革の土着化
第2章―選挙制度改革―
1・改革の背景
選挙制度はなぜ重要か/選挙制度と政策/中選挙区制という問題/対応すべき課題
2・政治の近代化を目指して
複数の方向性/政治改革大綱による理念の選択/論理性の補完
3・小選挙区比例代表並立制という土着化
具体的な選択肢/多数派の形成/決定打としての金丸逮捕/有権者は同調していたのか
4・何が起こったのか
想定された帰結/予想通りの展開/いくつかの重要な想定外/連動性への関心の乏しさ
第3章―行政改革―
1・改革の背景
行政国家の登場/課題としての行政改革
2・真に目指されたものは何か
新しい方向性の出現/政治改革の一部としての行政改革「/小さな政府」と「強力な政府」の間で
3・土着化の手段としての省庁再編
政党間競争の渦中で/内閣機能強化の実質的「温存」
4・何が起こったのか
内閣機能強化の決定的効果/見かけの「小さな政府」化
第4章―日本銀行・大蔵省改革―
1・改革の背景
中央銀行の役割/戦時立法としての日本銀行法/大蔵省と金融業界の不祥事
2・二つの方向性
世界的な潮流/中央銀行研究会/大蔵省改革のアジェンダ化/改革案の形成
3・「本丸」はどちらなのか
行政改革としての土着化/生き残る「開かれた独立性」の理念
4・何が起こったのか
独立性を強める日本銀行/影響力を低下させる大蔵省・財務省/新しい協調体制
第5章―司法制度改革―
1・改革の背景
司法の独立性とは/社会からの遊離
2・明確な方向性
社会との接点拡大/行政部門や立法部門からの自律性の向上/最高裁による調査と模索
3・コンセンサスによる改革
審議会設置への道のり/司法制度改革審議会/制度変革の実際
4・制度変革後の土着化
実施段階での困難/専門性重視への回帰
第6章―地方分権改革―
1・改革の背景
地方分権とは何か/何を求めていたのか/認識されていた課題
2・新しい理由づけ
応答能力への注目/異なった考え方
3・総論賛成・各論反対を超えて
政権中枢への浸透/三つの方向性/多数派形成の特徴
4・何をもたらしたのか
想定された帰結/地方自治体の能力問題/中央・地方間の調整問題
終章―改革は終わったのか―
1・広範で大規模な改革
アイディアにおける一貫性/平成デモクラシーの根底にあったもの
2・不整合と不着手という問題
土着化による多様な帰結/マルチレヴェルミックスにおける不整合/着手されなかった領域の影響
3・改革はもはや不要なのか
改革疲れと行き過ぎ批判/新しい時代に向けて
あとがき